骨盤底筋体操で日常生活力アップ!

- 2017/12/05 (Tue) 08:29
- 健康体操
11月21日(火)、大宝コミセンにお邪魔しました
この日のカリキュラムは、骨盤底筋体操
おひさまクラブの参加者さんは体操好きな方が多く、体操が行なわれているところがあればわざわざそこへ飛んでいくほどです
今年度初登場の体操で、この会場で5ヶ所目となります

講師としてお迎えしたのは、支援員のお知り合いの看護師の方
この他にも、排泄機能指導士や自己導尿指導士、オムツフィッター1級、そしてアロマセラピーの資格を持っているということです
世の中には、まだまだ知らない資格がたくさんあるんですね

最初に、尿漏れのメカニズムの説明を
骨盤底筋には、漏れそうな時に収縮する“速筋”や我慢しようとする“遅筋”があり、その両方を鍛える必要があるとのことです
そしてスライドを使って、体操の方法をいくつか表示
1つずつ解説していき、「ご自分のやりやすいと思ったものを続けてくださいね」とおっしゃっていました

それでは本題、まずは道具をほとんど使わない体操を教えてもらいました
イスを使って両足を肩幅程度に開き、少しお尻を持ち上げてから「1、2、3」とゆっくり声を出しながら、ふぅーと息を
ここでは腹筋に力が入るので、声を出して腹筋に力が入らないようにすることがポイントのようです
これを何度も繰り返したので、あちらこちらからため息や「はぁー」という声が漏れていました

それぞれの健康相談をしている間に、手の空く方が多かったので大きなゴムボールが登場
ボールにお尻を載せて跳ねるだけでも運動になるそうです
「大きいボールには、こうやって乗ると転びにくいよ」などと参加者さん同士で情報交換
そのうちに「2人で乗って手をつなぐと安定するわね」と、皆さんで新しい乗り方を編み出していました

もう一つ、比較的分かりやすくご自宅にあるもので出来る体操も
この日皆さんが持ってこられていた、500ml入りのペットボトルを腰に挟んで両手を上に
本当は1~1.5l入りのペットボトルがちょうどいいということです
代用可とのことで、ゴムボールでも
骨盤底筋体操は良いことばかりなので、皆さん、毎日欠かさず続けてくださいね





講師としてお迎えしたのは、支援員のお知り合いの看護師の方




最初に、尿漏れのメカニズムの説明を





それでは本題、まずは道具をほとんど使わない体操を教えてもらいました





それぞれの健康相談をしている間に、手の空く方が多かったので大きなゴムボールが登場





もう一つ、比較的分かりやすくご自宅にあるもので出来る体操も





スポンサーサイト