fc2ブログ

支援員も、体操の先生も…

先日、このブログを始めた時から在籍しているベテラン参加者さんから、「このところ体調が優れないので、辞めさせていただきます」と一本の電話がありました さらに「楽しいことばかりで、おひさまクラブがある日はうれしくてたまらなかった」と思いのたけを 大変残念ですけど、そう言ってもらえると嬉しいですよね

支援員の代わりに!
5月19日(金)、野立コミセンにお邪魔しました この日は支援員が急きょ休みとなり、熱田区社協の主事さんがピンチヒッター この4月に新卒で入職したばかりの22歳で、参加者さんたちから見れば孫世代ということもあって、「〇〇(下の名前)ちゃん」と呼ばれていました おひさまクラブには初登場で、少し緊張していたようですよ

こちらもピンチヒッター!
この日のカリキュラムは、毎月一回の健康体操でした こちらも担当の先生が今月は都合で来られないということで、同じ“愛知県健康づくりリーダー”のお仲間が 先生は負けず劣らず元気な方で「いつもはどんな感じでやられていますか」などと問いかけながら、参加者さんたちもそれに呼応しながら楽しそうに身体を動かされていました

少々ハードな…
1部の参加者さんたちは全編座って行っていましたが、対して2部は少しでも立って出来ることが分かると、途中からは少々ハードな… それでも皆さん、先生の動きについていっていました 実はこの会場に来る前に、千年コミセンでも教えていただいたのですが、支援員から「もう少しきつくてもいいですよ」と言われていたそうですよ

午後の船方では…
午後にお邪魔した船方コミセンもカリキュラムは同じく健康体操で、こちらはお馴染みの先生 いつもの簡単な準備体操から、動きの激しいマツケンサンバまで盛りだくさんでしたが、ボール遊びを取り入れた脳トレを新たに とても盛り上がり、参加者さんたちからは「またやりたい」との声が飛び交っていました
スポンサーサイト



5月のカレンダー作り

ゴールデンウィーク明けの5月8日(月)に新型コロナウィルスが季節性インフルエンザと同じ5類に移行するとのことで、ただ今45分の2部制となっているおひさまクラブの活動も通常に戻る日が近いかもしれません 参加者さんたちからは、「45分では物足りない」といった声がたびたび聞かれます 皆さん、その日が来るのを楽しみにして待っていてくださいね

5月のカレンダーの見本
4月25日(火)、大宝コミセンにお邪魔しました この日はおひさまクラブの大人気カリキュラム、毎月恒例のカレンダー作り 5月と言えば…、行楽のシーズンで色々あれど、今回は5日の端午の節句をチョイス ということで、こいのぼりにカブト、そして元気な男の子の代名詞の金太郎(だるま)を飾り付けることにしました

カブトを作っていました!
まず最初に裏地がレンガ色の千代紙で、カブトを作っていました 私もそんな時代があったのですが、多分参加者さんたちが子どもの頃に、あるいはお子さまが小さい頃に新聞紙などで作ったものと同じ、オーソドックスな折り方 おひさまクラブのお馴染みのひとコマ、参加者さんどうしがフォローしあいながら作業を進めていくという、微笑ましい光景がここでも見られました

こいのぼりを作っていました!
続いて、金色の折り紙でこいのぼりを作っていました ひと通り折った後には、このカレンダー作りではお馴染みとなった、黒目が動く目玉シールを貼り付けて、可愛らしいこいのぼりの出来上がり スムーズに事が運ぶように、先立って行われる連絡会議で予習をされたサポーターさんたちが、支援員とともに各テーブルを忙しく回っていました

金太郎だるまを作っていました!
次に表裏が橙(だいだい)色と黒色の折り紙で、金太郎だるまを作っていました 限られた時間で分かりやすく解説するために、手順が書かれた折り図を参加者さんたちに配布 皆さん、それを見ながら折り上げていき、せっかくだからと「ご自宅でも是非イチから作ってみてくださいね」と支援員はお伝えしていました

表情などを書いて…
最後に表情を書き入れ、〇金(中にはご自分の名前の一部などを)と書いた赤い折り紙をはめ込み、オリジナルの金太郎だるまが完成 表情を書き入れる時には毎回そうですが、参加者さんたちはまるでそれに魂を吹き込むように仕上げています あーだこーだと言いながらも、皆さん、時間内で全パーツを作り終え、あとはお好きなようにレイアウト

完成しました!
それではおひさまクラブ恒例の、出来上がったご自分の作品との2ショット写真を撮らせてもらいました(撮影時だけノーマスクで) ちょうどこの日に、90ウン回目のお誕生日を迎えられた参加者さんがみえたので、全員でハッピーバースデートューユーを歌ってお祝いを 「90歳になった時は嫌だったけど、今は毎日が楽しいし、これからも健康でいなくちゃ」と笑顔でおっしゃっていました

コグニサイズを行いました!

4月21日(金)、野立コミセンにお邪魔しました この日のカリキュラムは、認知症予防にとても効果があるとされていて、高齢者サロンのレクリエーションなどでも盛んに行われている“コグニサイズ” コグニサイズとは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)からなる造語で、運動をしながら計算やしりとりなどを同時に行うものです

講師はサポーターさん!
いつもは参加者さんたちのフォローをしていただいているサポーターさんが、この日は講師 福祉会館において認知症予防に係る知識や技術を習得し、地域において普及・啓発を行うために養成された高齢者のリーダー(認知症予防リーダーと言います)もやられていて、福祉施設などで活動しているということです

まずは座って…
まずは座って1から20まで声を出して数えながら、3の倍数や5の倍数のところでは手を叩くというものを全員で このサポーターさんは名古屋市内の区社協で働いていた経験がある方なので、社協事業にも精通され、支援員やスタッフはいろいろと助けてもらっています 手薄な時には、ほかの会場にもヘルプで駆けつけてくれることも

ジャンケンをして…
続いて2人ないしは3人に分かれてジャンケンをし、勝ち・負け・あいこになられた方はそれぞれのポーズを 簡単にできそうで結構難しかったらしく、参加者さんたちはたまに間違えて「しまった」といった表情をされた後、「やだねぇ~」と笑われていました 正解とか不正解とかは別に問題ではなく、考えることが大切なんですよね

いい運動にもなりました!
最後はラダーの上を歩きながら、最初にやった3の倍数や5の倍数のところで手を叩くというものを実践していました ここ最近4月だというのに夏のように暑くなったり、季節が戻ったように寒くなったりと体調管理が大変ですが、この日は初夏を思わせる陽気 講座が終わった頃には、参加者さんたちはひと汗かいていました

ラダーの準備を…
このラダーははしごのような形状をした、サッカーやバスケットボール、陸上などで必要な瞬発力を鍛えるために使用するトレーニング用品で、リハビリや有酸素運動にも活用されているそうです 講師であるサポーターさんのお口添えで熱田福祉会館よりお借りしたもので、1部の参加者さんたちが準備を手伝ってくださっていました 

福祉施設の方からのご依頼で…

遅ればせながら、今年度初めての投稿です 先日あるベテラン参加者さんが所用で事務局にみえた時、よくこのブログを見てくださっているという娘さんから伝え聞いたそうで、「最近、おさぼりだねぇ~」と言われてしまいました 年度初めでバタバタとしていて申し訳なかったのですが、なるべくこまめに投稿しようと思いますので、これからも“おひさまクラブ通信”をよろしくお願いいたします

パッソさんからご依頼が…
3年前のコロナ初期のこと、急激な需要の増大で発生した不織布マスク不足の解消を目的として、全世帯に2枚ずつ配布し(ある意味)話題になったアベノマスク ただ今在庫が余っていて保管するにも莫大な費用がかかるとのことで、希望者に無料で提供し、事務局の近くにある就労移行支援事業所の“パッソ”さんにも10万枚送られてきたそうです

アベノマスクを…
それを元に利用者さんたちが授産製品を作るということで、熱田区社協を通して依頼が来たのは、仕事がしやすいようにと布と紐を切り離す作業でした パッソの職員の方が各会場を回って趣旨を説明し、作業手順を実演、私が訪れた4月13日(木)の白鳥コミセンでは、さっそく10枚ほど持ち帰った参加者さん・サポーターさんたちがみえました

虹色レイルを歌いました!
その後、本来のプログラムに戻って、16区社協で協力して作ったはつらつ体操のオリジナル曲“虹色レイル”を全員で歌いました おひさまクラブでは体操をしている映像と楽曲の入ったものをDVD化し、(普及の一環としてもあるのですが)地域の方に提供させていただいてます 先日も、サロンで実施するために代表者でもある参加者さんが持っていかれました

4月のカレンダー作り

3月16日(木)、旗屋コミセンにお邪魔しました 前回の投稿で“会場対抗ボッチャ大会”の様子を紹介しましたが、いつものように関連のある記事を印刷(しかもカラーで)して持って来られていたベテラン参加者さん 選手宣誓をされた方がこの会場にみえるので、「写っているところを記念にあげるの」とおっしゃっていました

4月のカレンダーの見本
この日のカリキュラムは、参加者さんたちが楽しみにされている毎月恒例のカレンダー作り 4月といえば…、早咲きのものを除いて主に中旬から下旬に開花時期を迎えるチューリップと、秋にふ化して春に大空を舞うチョウチョ、そして見つけると幸運が訪れるという四つ葉のクローバーを飾り付けることにしました

チューリップの花を作りました!
まず最初に、赤色の折り紙でチューリップの花を作っていました 毎回思うことではありますが、カレンダー作りでこういった花を作る時には、参加者さん・サポーターさんたちはどんな難しい工程であっても、自然と笑顔になっているような気がします 今回は春らんまんを想像させるチューリップということで、いつもよりも一段と…

チューリップの葉を作りました!
次に緑色の折り紙で、チューリップの葉を作っていました おひさまクラブの製作ものでよく見かけるひとコマ、同じシマのお仲間さんたちが協力し合いながら作業を進めていくといった、微笑ましい光景があちらこちらで そして花と葉が出来たら、それらを組み合わせ可愛らしいチューリップを完成させていました

チョウチョを作りました!
続いて黄色の折り紙で、チョウチョを作っていました 何回も折っていって、パッと開くと立体的なものの出現で、参加者さんたちからは「お~っ」という驚きの声が そうそう、折り紙の角をそのままにして折ったらアゲハチョウ、ハサミで丸みをつけたらモンシロチョウになると、他会場の参加者さんが教えてくださいました

四つ葉のクローバーを作りました!
次に青緑色の折り紙で、四つ葉のクローバーを作っていました 折すじをいっぱい付けて、力を入れて折り上げていく工程 私は見つけたことがないので調べてみたら、確率はなんと1万分の1なのだとか ちなみに花言葉は“幸運”のほかにも、あまり知られていないものに“約束”や“実直”、“私のものになって”があり、そして“復讐”という少し怖いものがあるそうですよ

桜をちりばめました!
最後に、ピンク色の折り紙を桜の葉状に切って、台紙にちりばめていました イラスト内に貼り付けたりして工夫をされていた参加者さんや、折り紙を余すことなく使い切って、余白を埋め尽くされていた方も 45分以内で全パーツを作り終えた皆さん、時間が許す限り、おのおのお好きなようにレイアウトされていました

出来ました!
完成したところで、このブログ恒例の作品との2ショット写真を撮らせてもらいました 以前とは違いご自宅でのレイアウト派が主流を占め、コロナ禍となってそれがさらに顕著になった今、2部の方だけですが4名も そういえば、支援員の呼びかけで、ご自宅で完成させた3月のカレンダーを持って来られていた参加者さんがみえました
プロフィール

熱田区社協

Author:熱田区社協
「おひさまクラブ」ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR